第1回Tio舞子KCC夏休み 子ども級位者将棋大会

主催 Tio舞子KCC・多村将棋教室/後援 西日本将棋道場連合会
日時 平成16年8月22日(日) 午後1時〜午後4時
 ・1時〜受付開始/1時30分〜グループ別リーグ戦開始
場所 Tio舞子5階 Tio舞子KCC(神戸新聞文化センター)
〒655-0047
神戸市垂水区東舞子町10-1-501 TEL:078-786-0808
<JR舞子駅前・徒歩1分> 
地図は〔こちら〕
参加資格 中学生以下(中学、小学、幼児)の男女の級位者
参加費 525円(消費税込)<当日会場での受取>
審判 審判長 多村 茂(社団法人日本将棋連盟公認将棋普及指導員)
副審判長 棟近義弘(Tio舞子少年少女将棋教室副講師)
指導対局 井口高志(社団法人日本将棋連盟公認将棋普及指導員)
対局方法 ・全試合とも総平手戦
・グループ優勝者による決勝トーナメントで優勝者を決める。
・組み合わせは主催者側で人数に応じて決める。
・ルールは日本将棋連盟の規定準じる。
・詳細は当日会場で説明する
(1)全員に参加賞を贈呈
(2)1位から3位の入賞者4人に賞状と副賞を贈呈

大会レポート&結果
 標記の大会は、平成16年8月22日(日)にティオ舞子の5階のティオ舞子KCC(神戸新聞文化
センター)で午後1時から4時まで開催されました。本大会の応募者は21名であり、実際に参加した
選手は19名でした。
 当日は天候に恵まれて、参加者とともに多くの保護者や兄弟達が観戦されて、準備した父兄席が
不足して、追加するほど賑やかで活気のある状況でした。
 
 午後1時から受付が開始され、入室した選手は指定した席に、保護者と兄弟たちは父兄席に座る
ように案内しました。
 定刻の1時30分になると、ティオ舞子KCCの井ノ元支部長の開会の挨拶により本大会が開会さ
れました。引き続いてこの大会の審判長を務める私が、挨拶とともに、マナーの重視、リーグ戦終了
後の井口普及指導員による指導対局、リーグ戦と決勝トーナメントの進行とルール(持将棋は24点
法など)、対局中に疑問が生じた場合の対処方法などを説明し、後に対局を開始しました。
 
 対局が一斉に始まると、会場には緊張感が走りました。
 子供級位者の大会であり、10分程度経過した時には、既に対局が終了して、勝った選手が対戦
カードを持参して受付でその勝敗の結果を対局結果表に記入しました。
 リーグ戦の最中には神戸新聞社社会部の記者の方からも取材を受けました。
 その取材で私はこの大会の趣旨として、ファンの増加の底支えになる子ども級位者の増加を目指
して、級位者が将棋大会に出場して優勝のチャンスを与える事です。と説明しました。
 通常の大会では有段者がメインであり、級位者はなかなかスポットが当たりません。有段者は放っ
ておいても熱心に将棋をしますが、級位者を大幅に増やす事が将棋ファン増加の最大のポイントで
す。
 
 3時20分にリーグ戦が終了し、決勝トーナメントの組み合わせ抽選をしました。
 その結果優勝は岩本壮太郎君(明石市立錦が丘小学校・5年)が優勝しました。
 表彰式を行い、午後4時に盛会裡に終了しました。
                                          記:普及指導員 多村茂

決勝トーナメント
井口卓人
(加古川市立加古川小)
岩本 <決勝戦>
岩本○-●渡辺
渡辺 小出誉将
(加古川市立野口北小)
岩本壮太郎
(明石市立錦が丘小)
渡辺朋也
(神戸市立稗田小)

予選Aブロック 予選Bブロック




勝敗 予選
1−3
吉當 1−3
亀井 3−1
渡辺 3−1 通過
井口シ 2−2





勝敗 予選
藤井 3−1
花本 0−4
小出 4−0
通過
中村ユ 1−3
畑中 2−2
予選Cブロック 予選Cブロック





勝敗 予選
木下タ 0−4
山崎 1−3
宮沢 3−1
福山 2−2
岩本 4−0 通過




勝敗 予選
木下フ 1−2
原谷 0−3
小谷 2−1
井口タ 3−0 通過
多村将棋教室のトップページに戻ります