第2回神戸新聞文化センター(KCC)春休み子ども級位者将棋リーグ戦

主催 Tio舞子KCC・多村将棋教室/後援 西日本将棋道場連合会
大会リポート
Tio舞子の5階のTio舞子KCCで3月25日(日)に子ども級位者将棋リーグ戦を開催しましたが、予定通りに午後1時30分から開始して4時前には終了しました。本大会の応募者は31名でしたが、実際に参加した選手は30名となりました。

昨日は午後から晴れてきましたが、参加者と多くの保護者やその家族達が観戦されて、準備した父兄席が不足して追加するほど賑やかで活気のある状況でした。

午後1時から受付が開始され、入室した選手はクラス分けした所定の席に、保護者や兄弟たちは父兄席に座るように案内しました。

A級は2グループ、B級は3グループ、C級は3グループの合計8グループによるリーグ戦を実施しました。

定刻の1時30分になると、ティオ舞子KCCの前田支部長の開会の挨拶と審判団の紹介があり本リーグ戦が開会されました。引き続いて本大会の審判長を務める私が、挨拶とともに、マナーの重視、本日のスケジュールの概要・リーグ戦の進め方などを説明しました。今回はA級・B級・C級のクラス分けして、A級は上位2名でB級・C級は4名での決勝トーナメントにより各クラスの優勝者と準優勝者を決めました。ルールについては将棋連盟のルールに従い、(持将棋は24点法、先手・後手を入れ替えての初手から1手30秒での指し直し等)、二歩、待った、打ち歩詰などの反則はその場で負けとするが、選手本人のみからの申し出だけを有効として、ご家族・観戦者、審判団からの一切の助言を禁止しました。対局中に疑問が生じた場合には審判団(審判長・副審判長)に質問すること等の説明をしてから対局を開始しました。

1つの会場で8グループでの対局となり、30名の選手による対局が一斉に始まり会場内では緊張感が走りました。

子ども級位者の大会であり、10分程度経過したときには既に対局が終了して勝った選手が両者の対戦カードを持参して受付でその勝敗の結果を対局結果表に記入して、A級とB級は適宜対局を進め、C級は順次審判団で手合いをつけ、3名グループでは2局、4名グループでは、3局、5名グループでは4局を消化しました。

3時15分にリーグ戦が終了し、決勝トーナメントの組み合わせを抽選して3時20分から開始してA級では豊中市立豊島小学校1年の堀田久里生君、B級では大垣市立興文小学校3年の高木達也君、C級では京都文教短大附属小学校3年の藤井奈々さんが優勝しました。決勝トーナメントの終了後に表彰式を行い大体予定通りの午後4時前には盛会裡に終了しました。
大会結果
A級1リーグ A級2リーグ




勝敗 順位
堀田 3−0
岩田 1−2
麻生 2−1
吉冨 0−3




勝敗 順位
2−2
袴田 3−1
大原 3−1
小中 1−3
中村 1−3
B級1リーグ B級2リーグ




勝敗 順位
丸尾(祐) 3−0
2−1
芦北 0−3
有本龍 1−2



勝敗 順位
将積 1−1
古川 2−0
酒井 0−2
B級3リーグ


勝敗 順位
高木(達) 2−1
有本(輝) 1−1
0−2
C級1リーグ C級2リーグ




勝敗 順位
藤井 3−0
加納 2−1
山崎 1−2
佐藤 0−3





勝敗 順位
大屋 1−2
丸尾(菜) 2−1
田中 0−3
高木(伸) 3−0
C級3リーグ




勝敗 予選
緒方 2−0
久保田 0−2
和田 1−1
<A級>トーナメント表
堀田


<B級>トーナメント表
高木





(達)




(祐)
<C級>トーナメント表
藤井








(伸)

将棋リーグ戦 決勝結果
(各クラスの1位と2位が進出)
順位 氏名 学校名 学年
Aクラス 1位 堀田久里生 豊中市立豊島小学校 1年
2位 袴田 卓 大阪市立新東三国小学校 1年
Bクラス 1位 高木達也 岐阜県大垣市立興文小学校 3年
2位 丸尾祐太 雲雀丘学園小学校 3年
Cクラス 1位 藤井奈々 京都文教短大附属小学校 3年
2位 加納健太郎 神戸市立小寺小学校 4年


多村将棋教室のトップページに戻ります